本文へ移動

【14年度】夫婦の強い絆でハンディを乗り越え築いた安定酪農経営

酪農部門 阿部 武雄

1.経営管理技術と特色ある取組み

(1)飼養管理の効率化、省力化のための施設・機械整備の取り組み

本人が眼病を患い平成4年より視力が低下し始め、ほとんど視力のない状態になったため妻への労働過重が顕著になって来た。そこで、牛舎内の日常管理作業だけでも本人が出来るように、効率的な体系を検討し、数年にわたり導入機械に慣れながら施設整備に取り組んで来た。搾乳作業においては、ミルカーユニットが重く女性にも重労働となるため、ユニット搬送レールを設置し、懸架式パイプラインミルカーと自動離脱装置を利用した後搾り方式の導入により搾乳作業の軽減と効率化を図り、現在、県内の酪農家に普及している技術となっている。また、飼料給与面等においては自走式コンプリートフィーダー、細霧システムの導入により、飼料給与労働の軽減と乳量、乳成分の安定化を図っている。

(2)良質堆肥生産と販売への取り組み

環境保全対策として良質堆肥の生産を行うため、電柱やパイプハウスを利用した堆肥舎を建設し、低コストでの堆肥生産に努めている。また、堆肥販売に当たりPR用新聞折込チラシを作成して近隣に配布し、PR活動に努めている。

(3)河川敷を利用したロールベール・ラップサイレージ体系による共同牧草生産

未利用となっていた河川敷を借地し、4戸で草地組合を設立して共同機械導入、共同作業の実施により 低コストでの牧草生産を行っている。作業面では、自家生産堆肥の追肥利用と適期作業の実施により年 間4回の刈取りを行い、本年は春先の低温により牧草の伸びが悪くやや収量が低下したが、例年は10a 当たり5~6tの生草収量を上げている。また、生産費は乾物1kg当たり10.98円と低コストで生産され、 経営面で大きく貢献している。

(4)経営管理への取り組み

施設整備や機械の導入に当たっては多額の新規投資を伴うため、数年に投資を分散させ、出来るだけ 自己資金で対応し、新規新規投資が将来的に大きな負担とならないよう努めて来ている。また、コンピュ ータを利用した経営管理を妻が担当して行い、本人が目に障害を持ちながら、夫婦二人の協力体制のも とで自己資本比率90.7%(期末時)という安定した酪農経営を確立している。

2.経営の概要と実績

(1)労働力の構成

区  分
続  柄
年  齢
 農業従事日数
 年    間
総労働時間
備  考
 
 
 
 
うち畜産部門
(作業分担等)
家 族
本 人
47
346
346
3,507.0
搾乳、哺乳、人工授精
 
43
346
346
4,173.5
飼料給与、飼料生産
臨時雇
 
 のべ人日
    120人・日
 
   120人・日
 主な作業内容
搾乳、飼料給与、
飼料運搬
労働力
 
   2   人
 
   812  日
 
       812  日
労賃単価
1,400円

(2)収入等の状況

区  分
種  類
品目名
作付面積
飼養頭数
販売量
販売額
収入額
収 入
構成比
概ねの
所得率
生乳
経産牛45.1頭
366,331㎏ 
38,974,303円
87.7%
子牛
 
42頭 
2,209,700
  5.0
畜産23.6
堆肥
 
 
431,400
  1.0
 
水稲
165a
9,405㎏ 
2,821,500
  6.3
50.0
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
農 外
収 入
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
合計
 
 
 
44,436,903
100.0
25.3

(3)土地所有と利用状況

 単位:アール
区  分
 実 面 積
畜産利用地
備 考
 
うち借地
面  積
189
0
0
 
 
 
 
 
樹園地
 
 
 
 
 
 
 
 
牧草地
290
290
290
混播牧草
野草地
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
畜舎・運動場
20
0
20
 
山  林
205
0
0
 
原  野
 
 
 
 
 
 
 
 
共同利用地
138
138
138
 

(4)家畜の飼養・出荷状況

単位:頭
品 種
区 分
ホルスタイン
経産牛
ホルスタイン
未経産牛
ホルスタイン
子牛
交雑種
子牛
 
 
期 首
43
2
0
4
 
期 末
46
2
3
2
 
平 均
45.1
1.4
 
年間出荷
頭  数
4
0
17
25
 

(5)施設等の所有・利用状況

 
種    類
 
構  造
資  材
形式能力
棟  数
面積数量
台  数
取 得
所 有
区 分
備  考
(利用状況等)
金額(円)
 
乳牛舎
乳牛舎
ハウス牛舎(堆肥舎含む)
木造
木造
パイプハウス
1棟528㎡
1棟
2棟79㎡
S53
S46
H5
15,635,500
1,500,000
3,783,483
個人
 
 
 
 
 
 
堆肥舎
堆肥舎
堆肥舎(増築)
乾草舎
格納庫
木造
木造
木造
木造
木造
1棟33㎡
1棟109㎡
1棟79㎡
1棟
1棟
S53
H9
H12
S57
S63
1,500,000
4,358,160
2,684,963
1,500,000
1,894,100
個人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パイプラインミルカー
バルククーラー
細霧システム
飼料攪拌機
コンプリートフィーダー
フォークリフト
バーンクリーナー
大型換気扇
ホイルローダー
トラクター
トラクター
モアー
ジャイロテッダー
ヘイメーカー
ヘイベーラー
ライムソワー
ブロワー
ロールベーラ・ベールラッパ・グリッパ
ベールラッパ
モアー
ロールベーラー
ダンプ
軽トラック
一式
1,300㍑
一式
 
自走式
 
一式
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユニット6台
1台
 
1台
1台
1台
 
3台
1台
1台
1台
1台
1台
1台
1台
1台
1台
各1台
1台
1台
1台
1台
1台
H12
H12
H12
S53
H6
H13
S53
H1
H9
H1
H4
S58
S58
S63
S61
H2
H9
H6
H8
H9
H8
H1
H11
2,100,000
262,500
900,000
189,000
3,193,000
580,000
1,575,000
298,500
4,400,000
3,656,500
1,750,000
600,000
100,000
425,000
2,100,000
247,200
898,287
751,900
93,400
179,500
175,000
1,750,000
1,003,115
リース
個人
共同
個人
 
中古
 
 
 
中古
 
 
 
 
中古
 
 
 
 
 
 
3人
3人
4人
4人
 
 

(6)経営の推移

年 次
作目構成
頭(羽)数
経営および活動の推移
S36
S46
 
S48
 
S53
S54
S57
S58
H1
 
H4
 
H5
H6
 
 
 
H8
H9
 
H11
 
H12
水稲・酪農
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3頭
8頭
 
8頭
 
25頭
25頭
25頭
25頭
25頭
 
25頭
 
30頭
35頭
 
 
 
38頭
40頭
 
43頭
 
42頭
祖父が経産牛3頭から酪農経営を開始する
父が12頭収容牛舎を新築し、経産牛8頭規模となる
本人、県立興農館高校を卒業し、サラリーマンとして勤務する
30頭収容牛舎を新築し、本人が就農する
河川敷草地組合を設立し、牧草栽培を開始する
本人結婚
妻が看護婦を退職し、就農する
父が地域の酪農組合長となり、労力不足によりトウモロコシ栽培を中止する
本人の視力が低下し始める
ハウス牛舎建設
牛舎の内部改造により、33頭収容牛舎とする
牛舎の内部改造により、36頭収容牛舎とする
後搾り方式のパイプラインミルカー、コンプリートフィーダー、ロールベーラーを導入し、省力化を図る
ロールベーラー、ベールラッパを共同で導入
堆肥舎を建設し、ホイルローダを導入して堆肥生産、販売への取り組みを開始する
育成牛は販売、買取方式とし、育成牛舎を乾乳牛舎として利用し、省力化を図る
堆肥舎の増築、細霧システムの導入を行う
 
現在に至る

(7)自給飼料の生産と利用状況

ほ場
番号
面 積
(a)
所有
区分
飼料作物
の作付体系
10a当たり
収量(㎏)
総収量(t)
主 な
利用形態
混播牧草
 
 
2
河川敷
 
290
 
138
借地
 
4回刈
 
 
  4,610
 
 
197.3
 
ラップ
サイレージ

3.家畜排せつ物の利活用と環境保全対策

(1)家畜排せつ物の処理方法

①固液分離処理の状況
全て分離処理
 
②固形分の処理(堆肥化処理等)
牛舎からバーンクリーナーにより、堆肥舎に搬出後、モミガラ・戻し堆肥と混合して水分調整を行った後、ブロアー設置の堆肥舎で強制発酵を行い堆肥化する。生産堆肥は半分を戻し堆肥として利用し、半分をパイプハウス堆肥舎に運搬し、50%を販売、50%を牧草地への追肥等として活用している。
 
③液体(尿・汚水)の処理
尿溜よりポンプで尿タンクに汲み上げて、圃場へ施用する。
 
④処理フロー図

(2)家畜排せつ物の利活用

 [1]固形分

内  容
割合(%)
品質等(堆肥化に要する期間等)
販  売
50
水分70%程度の完熟堆肥で販売:5,000円/ダンプ1台
交  換
 
 
無償譲渡
 
 
自家利用
50
3~4ヵ月で堆肥化、販売分も同様
そ の 他
 
 
 [2]液体分

内  容
割合(%)
浄化の程度等
土地還元
100
圃場へ追肥として施用
放  流
 
 
洗 浄 水
 
 
そ の 他
 
 

(3)評価と課題

①処理・利活用に関する評価
堆肥化処理はブロアー使用の強制発酵と切返し方式による一般的な処理方式を採用し、電柱やパイプハウスを利用して低コストの堆肥舎を建設し、モミガラと残飼を副資材として3~4ヵ月で堆肥化している。生産された堆肥の半量は草地の追肥等として自家利用し、残りの半量を近隣の野菜農家、ハウス農家に販売している。販売価格は2tダンプ1台(約3㎥)で5,000円(自家引取の場合1,000引き)の他、少量希望の方には好きなだけ袋に詰めて1袋200円で販売している。販売開始当初は堆肥PR用看板の設置や堆肥PR用チラシを新聞に折り込んで積極的に販売活動に努めている。その結果、水分70%程度の堆肥で、細かく扱いやすく、オガクズも使用していないことから毎年利用してくれる固定客が増加し、徐々に評価が高まっている。
 
②課 題
冬期間は堆肥の水分調整が難しく、モミガラを大量に使用するためその確保が難点となっている。また、地域の水田が圃場整備を終了したので、堆肥の水田への利用促進について地域の酪農家と協力して水稲農家への働きかけを行いたいと考えている。

(4)その他

畜舎は集落のはずれに位置しているが、隣地に住宅があるので畜舎周辺の整備には十分配慮 している。また、堆肥舎、尿溜からのハエの発生予防と畜舎消毒に努めると共に住宅側には花を 植え、環境美化を図っている。

4.地域農業や地域社会との協調・融和についての活動内容

未利用の河川敷を利用するため、地域の酪農家4戸で加治川草地組合を設立し、作業機の共同導 入、共同利用及び共同作業を実施し連携強化を図っている。また、地産地消の観点から、安全で美味し い野菜を食べたいという消費者のニーズが高まって来ていることから、地域の野菜農家も堆肥を利用し た土作りを行い、品質の高い安全な野菜を供給しなければならないとの認識を持っている。そのため、 良質堆肥の供給元としていつでも品質の一定した堆肥を供給できるよう地域との協調を図り、貢献でき るよう努力している。

5.後継者確保・人材育成等と経営の継続性に関する取り組み

本人は47歳とまだ若いが、視力低下により外作業や車の運転が出来ないため、妻の実家の父親を 臨時雇用して、運搬作業等を不定期に依頼しているものの、長男や中学生の長女、次女が酪農の手伝 いをしてくれるようになり、徐々に負担が軽減されて来ている。将来的に後継者として就農してくれるよう、収益性の高い安定した酪農経営を確立するよう努めている。

6.今後の目指す方向と課題

酪農経営における飼養関連機械や自給飼料生産用の作業機についてはほぼ投資が終了し、一定の 管理体系が出来たことから、今後は産乳量と繁殖成績の一層の向上による牛群のレベルアップを目指 している。そのため、牛がストレスなく能力を十分に発揮できる飼養環境を整備するため、当面、乾乳舎 の整備等を検討している。また、生産堆肥の販路拡大を図るため、周年で安定した堆肥を生産するため のシステムを確立し、環境保全への対応を万全なものとしたいと考えている。

7.事例の特徴や活動を示す写真

後搾り方式のミルカー搬送レールと細霧システムによる暑熱対策
飼料給与労働を軽減する自走式コンプリートフィーダーとフォークリフト
電柱を利用した堆肥舎の一部
パイフハウスを活用した低コスト乾乳舎とパドック
畜舎周辺で栽培している環境美化のための花木
河川敷を活用した混播牧草栽培

経営の実績・技術等の概要

[1]経営実績

[2]技術等の概要

公益社団法人 新潟県畜産協会
(代) 025-234-6781
FAX 025-234-7045
E-mail chikusan[あ]bg.wakwak.com
*[あ]をアットマークに変更して送信してください
TOPへ戻る