【12年度】フリーストール体系の導入と転作田の活用による酪農専業経営の確立
三島郡三島町 中村 日出男
当経営は自給飼料基盤が脆弱な本県酪農経営の中にあって、転作田の積極的な活用と飼料畑の集積により経産牛1頭当たり20.6aの飼料作物栽培を行い、堆肥の経営内有効利用を図りながら、環境問題への適切な対応を実施している事例である。特に、経営面で、県内では比較的早い平成元年に有限会社組織として法人化を図り、平成3年にはフリーストール・パーラー搾乳体系を取り入れ、規模拡大と省力管理、飼養牛の健康管理に努め、乳量・乳成分の安定化を図っている。一方、飼養管理面においては、コンピュータが一般的に普及する前から導入を行い、牛群管理・経営管理に活用すると共に、現在は情報収集、情報発信手段としての活用も始めている。また、乳用牛群能力検定事業にも積極的に参加し、乳牛の改良に努めると共に、酪農経営に必要な様々な技術を有し、地域のみならず県内の酪農発展に尽力している。さらに、地域内においても、小学校、高校の研修生受入農家として農業体験場所を提供すると共に、地域酪農組合の理事としても活躍する等、技術・経営内容の他、地域貢献面でも非常に優れている。主な取組みは以下の通りである。
①県内では比較的早い、平成3年にフリーストール飼養、パーラー搾乳による規模拡大を行い、省力管理と飼養牛の健康管理に努めている。
②牛群検定結果、血液検査を継続して実施し、その結果を活用して牛群の改良、乳成分の向上を図っている。
③自家水田を全面的に転作し、飼料作物生産に活用すると共に、飼料畑の積極的な借地により経産牛1頭当たり20.6aの飼料畑を確保し、堆肥の自家有効利用と自給飼料増産に努めている。
④人工授精、受精卵移植、削蹄、機械修理等は出来る限り自分で行い、コスト低減に努めている。
⑤早くから、コンピュータを活用した牛群管理、経営管理を実践しており、平成元年には法人化(有限会社)を行っている。
⑥地域の集団転作田における飼料作物の収穫を2戸共同で請け負い、調和を図っている。
⑦酪農組合の理事として、地域に貢献すると共に、「地域の農業を考える会」が実施する農業視察で小学生の研修の受け入れや、長岡農業高校の研修生の受入れ等を行っている。
②牛群検定結果、血液検査を継続して実施し、その結果を活用して牛群の改良、乳成分の向上を図っている。
③自家水田を全面的に転作し、飼料作物生産に活用すると共に、飼料畑の積極的な借地により経産牛1頭当たり20.6aの飼料畑を確保し、堆肥の自家有効利用と自給飼料増産に努めている。
④人工授精、受精卵移植、削蹄、機械修理等は出来る限り自分で行い、コスト低減に努めている。
⑤早くから、コンピュータを活用した牛群管理、経営管理を実践しており、平成元年には法人化(有限会社)を行っている。
⑥地域の集団転作田における飼料作物の収穫を2戸共同で請け負い、調和を図っている。
⑦酪農組合の理事として、地域に貢献すると共に、「地域の農業を考える会」が実施する農業視察で小学生の研修の受け入れや、長岡農業高校の研修生の受入れ等を行っている。
2.経営の形態
酪農専業経営
3.経営の概況
(1)家族人員および労働力の構成
ア 家族人員数 4人
イ 農業従事者数 2人
イ 農業従事者数 2人
表-1
|
|||||||||||||||||||||
|
(2)経営地の面積
表-2
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
カッコ内借地
|
(3)乳牛の飼養規模
1 経産牛
表-3
|
||||||||||||||||||||
|
2 未経産牛
表-4
|
||||||||||||||||||||||
|
3 子牛・育成牛
表-5
|
||||||||||||||||||||||
|
4 建物施設・器具
表-6
|
||||||||||||||||||||||||
|
4.経営の推移
表-7
経営全体酪農部門
|
|
年
S28 45 46 48 49 50 58 H1
3 5 8 10 |
両親が経産牛1頭より酪農を開始する 総合資金650万円を借り入れ、牛舎を新築移転し、規模拡大する サイロ1基(128m3)構築し、トウモロコシサイレージ調製開始 本人就農する サイロ2基(54m3)増設 サイロ2基(54m3)増設 経営診断受診(2年間) 有限会社(資本金500万円)組織とする
牛舎の内部改造と増設により、フリーストール・パーラー搾乳体系とし、 規模拡大を図る トウモロコシ栽培から牧草栽培に切り替え、 コンプリートフィード体系を中止する 育成舎兼乾乳舎、堆肥舎新築 ロールベーラ、ベールラッパを導入し、ロールラップサイレージ体系とする 育成舎、堆肥舎新築 |
5.経営実績
(1)経営成果
表-8
区分
|
単位
|
平成11年
|
指標
|
|||||
経営規模
|
飼
養 規 模 |
経産牛
|
頭
|
55.8
|
一
|
|||
未経産牛
|
頭
|
13.5
|
一
|
|||||
子牛・育成牛
|
頭
|
21.0
|
一
|
|||||
合計
|
頭
|
90.3
|
一
|
|||||
乳
牛 |
経産牛平均産歴
|
産
|
2.7
|
3.5以上
|
||||
経産牛平均分娩間隔
|
月
|
14.2
|
13.0以内
|
|||||
経産牛平均種付回数
|
回
|
2.1
|
2.0以内
|
|||||
経産牛平均体重
|
kg
|
587
|
620以上
|
|||||
経産牛処分率
|
%
|
30.5
|
一
|
|||||
牛
乳 |
搾乳1頭当たり産乳量
|
kg
|
9,676
|
一
|
||||
経産牛1頭当たり産乳量
|
kg
|
8,428
|
8,500以上
|
|||||
濃厚飼料1kg当たり産乳量
|
kg
|
2.88
|
一
|
|||||
脂肪率
|
%
|
3.98
|
3.60以上
|
|||||
無脂固形分率
|
%
|
8.75
|
8.70以上
|
|||||
体細胞数
|
千個
|
198
|
200以下
|
|||||
飼
料 給 与 |
経産牛1頭当り濃厚飼料給与量
|
kg
|
2,922
|
3,150
|
||||
経産牛1頭当り粗飼料給与量
|
kg
|
5,207
|
4,550
|
|||||
粗飼料中の稲ワラ割合
|
%
|
0
|
一
|
|||||
給与養分の
充足率 |
DCP
|
%
|
133.6
|
一
|
||||
TDN
|
%
|
101.1
|
一
|
|||||
体重に対する
給与割合 |
全給与
|
%
|
3.8
|
3.4以上
|
||||
粗飼料
|
%
|
2.4
|
2.0以上
|
|||||
飼
料 生 産 |
経産牛1頭当り作付実面積
|
a
|
20.6
|
一
|
||||
TDN自給率
|
%
|
5.6
|
一
|
|||||
10a当り収量
|
青刈作物
|
kg
|
4,311
|
一
|
||||
永年牧草
|
kg
|
4,160
|
5,000以上
|
|||||
1kg当り
生産費 |
生草
|
円
|
ー
|
一
|
||||
埋草
|
円
|
13.46
|
一
|
|||||
乾草
|
円
|
ー
|
一
|
|||||
労
働 |
経産牛1頭当り飼養管理時間
|
時間
|
103.9
|
120
|
||||
10a当り飼料栽培時間
|
時間
|
4.3
|
14
|
|||||
経
営 管 理 成 績 |
生
産 原 価 |
牛乳1kg当り
|
生産原価
|
円
|
89.31
|
一
|
||
総原価
|
円
|
103.06
|
一
|
|||||
牛乳1kg当り
自家労賃控除後 |
生産原価
|
円
|
70.21
|
一
|
||||
総原価
|
円
|
83.96
|
一
|
|||||
安
全 性 |
乳飼比
|
%
|
46.1
|
40以下
|
||||
うち経産牛当りの乳飼化
|
%
|
41.2
|
35以下
|
(注) 1 飼料生産における1kg当り生産費は自家労貨控除額で示した。
(2)牛群構成
(ア)産歴の分布
表-9
産
\
区分
|
給与状況(経産牛)
|
合計
|
平均産歴
|
|||||||
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
|||
在房牛
|
15
|
20
|
8
|
8
|
4
|
|
1
|
|
56頭
|
2.5産
|
処分牛
|
3
|
4
|
2
|
1
|
5
|
1
|
1
|
|
17頭
|
3.5産
|
合計
|
18
|
24
|
10
|
9
|
9
|
1
|
2
|
|
73頭
|
2.7産
|
割合
|
24.7
|
32.9
|
13.7
|
12.3
|
12.3
|
1.4
|
2.7
|
|
100%
|
|
期首2.3産 期末2.5産
(3)飼料給与
(ア)粗飼料の給与体系
表10
区分
\
飼料名
|
給与状況(経産牛)
|
期間内
|
年間換算
|
|||||||||||||
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
給与量
|
1日当り
|
風乾物
換算 |
1日当り
|
|
ビートパルプ
|
3.0
|
60,000kg
|
2.95kg
|
60,000kg
|
2.95
|
|||||||||||
牧乾草
|
11.3
|
9.1
|
204,081
|
10.02
|
204,081
|
10.02
|
||||||||||
牧草サイレージ
|
|
4.9(2.2)
|
57,875
|
4.9
|
26,457
|
1.30
|
||||||||||
計
|
←――――14.3――――→
|
ー
|
ー
|
290,538
|
14.27
|
(イ) 給与量(経産牛)
表-11
区分
|
給与量
|
年間1頭
当り |
1日1頭
当り |
ADM
割合 |
TDN
割合 |
体重に対する
ADM |
備 考
|
濃厚飼料
|
163,040kg
|
2,922kg
|
8.0kg
|
35.9%
|
43.0%
|
1.36%
|
|
粗飼料
|
290,538
|
5,207
|
14.3
|
64.1
|
57.0
|
2.44
|
|
合 計
|
453,578
|
8,129
|
22.3
|
100.0
|
100.0
|
3.80
|
|
(ウ) 飼料養分の充足率
表-12
|
飼育日数
又乳量 |
DCP
|
TDN
|
備考
|
|||
1日又kg当り
|
量
|
1日又kg当り
|
量
|
||||
必要量
|
維持
|
20,372
|
0.367
|
7,477
|
4.353
|
88,679
|
体重 587kg
|
妊娠
|
2,644
|
0.209
|
553
|
1.596
|
4,220
|
|
|
産乳
|
470,271.9
|
0.0477
|
22,432
|
0.326
|
153,309
|
脂肪率 3.98%
|
|
追加分
|
0.070695
|
|
2,046
|
|
16,294
|
|
|
合計
|
|
|
32,508
|
|
262502
|
|
|
給与量
|
購入
|
ー
|
ー
|
41,636
|
ー
|
250,290
|
|
自給
|
ー
|
ー
|
1,790
|
ー
|
14,987
|
|
|
合計
|
ー
|
ー
|
43,426
|
ー
|
265,277
|
|
|
充足率
|
ー
|
133.6%
|
ー
|
101.1%
|
|
||
自給率
|
ー
|
4.1%
|
ー
|
5.6%
|
|
注)濃厚飼料1kg当たり産乳量・・・・・・2.88kg
(4)飼料作物生産利用状況
(ア)飼料作物生産利用状況
表-13
作物名
|
作付面積
|
10a.当たり収量
|
合計収量
|
利用区分
|
サイレージ
|
||||
イタリアンライグラス
|
300a
|
2,307㎏
|
69,200kg
|
69,200kg
(22,500) |
スーダングラス
|
(300)
|
5,300
|
159,000
|
159,000
(50,000) |
イタリアンライグラス
|
800
|
3,075
|
246,000
|
246,000
(80,000) |
混播牧草
|
50
|
4,160
|
20,800
|
20,800
(8,750) |
計・平均
|
1,150
|
4,160
|
495,000
|
495,000
(161,250) |
(イ)飼料作物1kg当たり生産費
表-14
区分
|
種子費
|
肥料費
|
減価償却費
|
修繕費
|
燃料費
|
その他
|
計
|
生草1kg当たり
|
0.18
|
0.11
|
1.78
|
1.29
|
0.15
|
0.87
|
4.38
|
埋草1kg当たり
|
0.57
|
0.35
|
5.46
|
3.97
|
0.45
|
2.66
|
13.46
|
注)埋草は水分60%換算 (単位:円)