生産者(酪農)

坂井 美幸

酪農は楽農!
動物大好き。毎日の搾乳作業で、個性たっぷりの牛たちに癒やされています。
モッツァレラチーズや、飲むヨーグルトを製造販売しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
動物大好き。毎日の搾乳作業で、個性たっぷりの牛たちに癒やされています。
モッツァレラチーズや、飲むヨーグルトを製造販売しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

神田 麻子

阿賀野市で酪農をしています。
牛舎に隣接したジェラートショップ「みるぱす」を平成26年にオープンしました。
牛を見ながら(牛に見られながら)手作りジェラートをお召し上がりください。
生産者(肉用牛)

津村 智美
畜種:肉用牛

新発田牛、ブランド化おめでとう!
水稲、米倉イモ生産の傍ら黒毛和牛を肥育しています。未だに牛の気持ちはわかりません。
水稲、米倉イモ生産の傍ら黒毛和牛を肥育しています。未だに牛の気持ちはわかりません。

関 裕子
畜種:肉用牛

“日本の原風景”長岡市山古志で夫と2人で黒毛和牛90頭の一貫経営をしています。「また食べたい」と思ってもらえるお肉作りに努めています。
また、山古志の伝統文化である“牛の角突き”の闘牛も2頭飼っています。迫力ある闘いを観ることができますので、ぜひお越しください(^-^)/
また、山古志の伝統文化である“牛の角突き”の闘牛も2頭飼っています。迫力ある闘いを観ることができますので、ぜひお越しください(^-^)/

時田 かおり
畜種:肉用牛/所属:合同会社アグリフロンティア

新潟県ブランドのひとつでもある村上牛の生産に携わっています。
牛づくりはひとつの物語。1頭1頭と向き合い、愛情込めて育てています。
県北の雄大な自然の中でのびのびと育った村上牛は一味違う黒毛和牛です。ご家庭の食卓に風味豊かな味わいを。ぜひお試しください。
牛づくりはひとつの物語。1頭1頭と向き合い、愛情込めて育てています。
県北の雄大な自然の中でのびのびと育った村上牛は一味違う黒毛和牛です。ご家庭の食卓に風味豊かな味わいを。ぜひお試しください。
生産者(養豚)

近藤 香澄
畜種:養豚/所属:株式会社タケファーム

畜産について何も知らなかった私ですが、今は豚のお世話をしています。
生まれたばかりでも子豚たちの元気な姿に感動する日々です。畜産現場は厳しいこともありますが、食べた方に美味しい豚肉だと思ってもらいたくて大切に育てています。親子で無防備に昼寝している姿はとても微笑ましいですよ(^^♪
生まれたばかりでも子豚たちの元気な姿に感動する日々です。畜産現場は厳しいこともありますが、食べた方に美味しい豚肉だと思ってもらいたくて大切に育てています。親子で無防備に昼寝している姿はとても微笑ましいですよ(^^♪

生産者(養鶏)

坂井 ひより
畜種:養鶏/所属:いしづ農園

新潟市秋葉区の実家が平飼い卵の生産と、多品種のいちじくの生産をしています。
私自身は会社員として外へ勤めに出ていますが、人手不足の時は実家の手伝いをしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
私自身は会社員として外へ勤めに出ていますが、人手不足の時は実家の手伝いをしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

清水 さつき

活性卵で達者で長生き
ツバメファームは小規模の農場なので、家族で協力し合って養鶏の仕事をしています。食で元気に、健康に。一生懸命作ったこだわりの卵をすぐにお届けできるよう、自動販売機で24時間直売しています。ぜひ一度お越しください。
ツバメファームは小規模の農場なので、家族で協力し合って養鶏の仕事をしています。食で元気に、健康に。一生懸命作ったこだわりの卵をすぐにお届けできるよう、自動販売機で24時間直売しています。ぜひ一度お越しください。
畜産関係者(関係団体)

裾分 久仁子
所属:新潟県農業共済組合
NOSAI新潟に勤めている裾分久仁子と申します。
診療していませんが獣医師です。
宜しくお願いします。
診療していませんが獣医師です。
宜しくお願いします。

清水 真奈美
JA新潟かがやきの畜産担当として日々業務を行っています。新潟県の畜産の魅力を多くの人に知ってもらえるよう頑張っていきたいです。好きな言葉は地産地消と耕畜連携です(笑)よろしくお願いします!

三田 晶子
所属:北陸農政局新潟県拠点
明るく 楽しく
北陸農政局新潟県拠点で畜産振興を担当しています。私は長崎市の寿司屋の娘で、畜産とは無縁の出身ですが、魚よりも肉・牛乳・卵の方が大好きで、成長期には、牛乳は毎日1L飲んでいました。
北陸農政局新潟県拠点で畜産振興を担当しています。私は長崎市の寿司屋の娘で、畜産とは無縁の出身ですが、魚よりも肉・牛乳・卵の方が大好きで、成長期には、牛乳は毎日1L飲んでいました。
魚には愛情がわかず、心トキメクのは子牛・子豚・ひよこで、大学から畜産にどっぷりとはまっています。
令和に変わる年に新潟県にやってきました。新潟県で、生産者のみなさまが大切に育てている牛・豚・蜂と触れ合って、鶏を遠目で見てから、さらに、感謝して美味しくいただいています。微力ですが、新潟畜産をPRしていきたいと思います。
この他のメンバーも合わせて30名ほどで楽しく活動しています。

【にいがた畜産女子会事務局】
・・・
「もっと女子会を知りたい!」「女子会に入りたい!」という方はまずは、事務局までお気軽にご連絡ください!