【10年度】●受精卵移植技術とラップサイレージ体系を利用した安定酪農への取り組み
宮野 俊(46才)新発田市大字大友
1.経営の特徴
(1)導入技術
ア.ロールベールラップサイレージ体系を導入した通年サイレージ給与
イ.受精卵移植技術を導入した借腹による黒毛和種子牛生産
ア.ロールベールラップサイレージ体系を導入した通年サイレージ給与
イ.受精卵移植技術を導入した借腹による黒毛和種子牛生産
(2)特徴と地域活動
当経営は自給飼料基盤の脆弱な本県酪農経営の中にあって、飼料畑の購入、借地により積極的に自給飼料生産に取り組んでいる事例である。平成3年にはロールベールラップサイレージ体系を導入し、通年サイレージ給与による安定経営を確立している。
また、乳用牛群能力検定事業開始当初から参加し、積極的な乳牛の改良に努め経産牛1頭当たり、1万kg近い高能力牛群を整備している。
さらに、平成3年から受精卵移植技術を利用した黒毛和種子牛生産を始め、副産物収入の確保による収益性の向上を図り、地域の銘柄牛の増産に貢献し、「新潟北部地域受精卵移植利用研究会」の会長として活躍し、経営内容、地域貢献共に優れている。
当経営は自給飼料基盤の脆弱な本県酪農経営の中にあって、飼料畑の購入、借地により積極的に自給飼料生産に取り組んでいる事例である。平成3年にはロールベールラップサイレージ体系を導入し、通年サイレージ給与による安定経営を確立している。
また、乳用牛群能力検定事業開始当初から参加し、積極的な乳牛の改良に努め経産牛1頭当たり、1万kg近い高能力牛群を整備している。
さらに、平成3年から受精卵移植技術を利用した黒毛和種子牛生産を始め、副産物収入の確保による収益性の向上を図り、地域の銘柄牛の増産に貢献し、「新潟北部地域受精卵移植利用研究会」の会長として活躍し、経営内容、地域貢献共に優れている。
2.経営の形態
水稲と酪農及び飼料畑が融合した耕・草・家の複合経営
3.経営の概況
(1)家族人員及び労働力の構成
ア 家族人員数 8人
イ 農業従事者数 4人
ア 家族人員数 8人
イ 農業従事者数 4人
表-1
|
||||||
続柄
|
年令
|
労働力
|
農業従事
の程度 |
家畜飼養
割合 |
飼養経験
年数 |
主な担当部門
|
本人
|
46才
|
1.0人
|
100%
|
100%
|
24年
|
酪農
|
妻
|
42
|
1.0
|
100
|
100
|
19
|
〃
|
(2)経営地の面積
表-2
|
||||||
区分
|
水田
|
飼料畑
|
野菜他
|
|
計
|
|
転換畑
|
畑
|
|||||
面積
|
224(90)a
|
20(10)a
|
689(317)a
|
30(-)a
|
( )
|
963(417)a
|
カッコ内借地
|
(3)乳牛の飼養規模
1 経産牛
表-3
|
||||||||
区分
|
期首
|
導入
|
未経産より
|
販売
|
廃用
|
期末
|
延頭数
|
平均規模
|
頭数
|
38
|
0
|
9
|
7
|
3
|
37
|
13,352
|
36.6
|
2 未経産牛
表-4
|
|||||||||
区分
|
期首
|
導入
|
育成より
|
経産へ
|
販売
|
期末
|
延頭数
|
平均規模
|
|
自家産
|
導入
|
||||||||
頭数
|
2
|
7
|
6
|
5
|
4
|
0
|
6
|
1,817
|
5.0
|
3 子牛・育成牛
表-5
|
|||||||||
区分
|
期首
|
導入
|
生産
|
未経産へ
|
販売
|
死亡
|
期末
|
延頭数
|
平均規模
|
頭数
|
13
|
0
|
29
|
6
|
30
|
0
|
6
|
2,327
|
6.4
|
4 建物施設・機械
表-6
|
|||||||||
区分
|
数量
|
型式・大きさ
|
取得年
|
区分
|
数量
|
型式・大きさ
|
取得年
|
||
建
物 施 設 |
育牛舎
育成牛舎 格納車 〃 堆肥舎 管理棟・車庫 車庫 〃 パイプハウス サイロ |
489m2
84m2 99m2 69m2 231m2 162m2 30m2 74m2 106m2 204m2 |
木造二階
木造平屋 〃 〃 〃 鉄筋二階 木造 〃 コンクリート7基
|
49年
49年 52年 3年 54年 3年 49年 54年 4年 49.51.
52年 |
機
械 |
ドライブ
ハロー ライムソ ワー ジャイロ
テッダー ヘイメーカー ロール ベーラー ベール ラッパ ローリングリフト モアー ロータリー マニア スプレッダ バキュームシーダー ダンプ 軽トラック |
1台
1台 1台
1台
1台
1台
1台
1台
1/2台
1/2台 1/7台 2台 1台 |
180cm
2t 2t
|
63年
63年 58年 58年 3年 3年 3年 9年 9年 9年 元年 55.8年 3年 |
機
械 |
ミルカー
バルククーラー
バーンクリーナー
トラクター |
1式
1台
1式
3台 |
パイプライン 1,400リットル
(リース)
(リース) 50.80.32PS |
58年
3年 9年
61.3.6年 |
4.経営の推移
表-7
|
|||
経営全体
|
酪農部門
|
||
年
26 49 52 57 60 3 7 |
水稲+酪農の複合経営開始 本人、大学卒業し就農、酪農部門を担当する 本人、妻、オランダで研修 (3ヶ月) 飼料畑購入(30a) 〃 (78a) 管理棟兼車庫新築 飼料畑購入(86a) |
年
26 49 51 52 54 56 3 8 |
乳牛1頭導入し、酪農開始
以後、経産牛10頭規模で搾乳 牛舎新築し、徐々に規模拡大 サイロ3基構築(87立方メートル) 飼料作機械の共同購入 サイロ2基増築(78立方メートル) サイロ2基増築(39立方メートル) 第1回転換畑飼料生産コンクールで技術賞を受賞する。 カナダより輸入牛導入 ロールベーラー導入し、牧草体系一本とする。 第19回新潟県畜産経営表彰回で奨励賞を受賞する。 |
5.経営の実績
(1) 牛群構成
表-8
|
||||||||
区分
|
経産牛
規模 |
経産牛
処分率 |
平均
産歴 |
繁殖
|
平均
体重 |
自家産
牛率 |
||
分娩間隔
|
種付回数
|
初回種付日数
|
||||||
7年
|
35.9頭
|
33.4%
|
2.8産
|
444.8日 (14.6)ヶ月
|
2.6回
|
85.3 日
|
639 kg
|
83.3%
|
8年
|
37.1
|
35.0
|
2.6
|
450.8 (14.8)
|
2.4
|
82.4
|
614
|
68.4
|
9年
|
36.6
|
27.3
|
2.5
|
445.3 (14.6)
|
2.4
|
90.8
|
612
|
62.2
|
注)自家産牛率は経産牛期末時
(2) 牛乳生産
(2) 牛乳生産
表-9
|
||||||||
区分
|
販売
|
自家用他
|
合計
|
搾乳牛1頭
当たり |
経産牛1頭
当たり |
脂肪率
|
無脂固形分率
|
体細胞数
|
7年
8年 9年 |
333,325.0kg
335,601.0 346,443.0 |
365.0kg
366.0 365.0 |
333,690.0kg
335,967.0 346,808.0 |
10,559.8kg
10,466.3 10,493.4 |
9,295.0 kg
9,055.7 9,475.7 |
3.71%
3.84 3.80 |
8.62%
8.65 8.70 |
154千個
177 153 |
(3) 子牛販売
表-10
|
|||
子牛区分
|
販売頭数
|
平均販売価格
|
合計販売金額
|
乳用子牛
交雑種子牛 和牛子牛 |
5頭
14 11 |
33,930円
83,179 181,300 |
169,650円
1,164,500 1,994,300 |
合計
|
30
|
110,948
|
3,328,450
|
(4) 産歴別305日期待乳量
表-11
|
||||||
区分
|
7年
|
8年
|
9年
|
|||
頭数
|
平均乳量
|
頭数
|
平均乳量
|
頭数
|
平均乳量
|
|
1 産
2 3 4 5 6 7 8 9 |
9頭
13 5 6 4 2 1 - - |
7,500kg
9,059 10,074 9,941 9,172 9,627 13,130 - - |
18頭
8 8 2 2 2 1 1 - |
8,006kg
9,116 9,637 10,202 10,659 7,887 4,938 11,925 |
10頭
15 5 2 1 1 - - 1 |
7,969kg
9,317 10,363 11,504 10,873 11,080 - - 11,925 |
計・平均
|
40
|
9,109
|
42
|
8,774
|
35
|
9,375
|
(5) 飼料給与(平成9年実績)
1 経産牛給与量
表-12
|
|||||||
区分
|
給与量
|
年間1頭
当り |
1日1頭
当り |
ADM
割合 |
TDM
割合 |
体重に対する
ADM |
備考
|
濃厚飼料
|
186,816kg
|
5,104kg
|
14.0kg
|
62.7%
|
70.9%
|
2.29%
|
|
粗飼料
|
111,326
|
3,042
|
8.3
|
37.3
|
29.1
|
1.36
|
|
合計
|
298,142
|
8,146
|
22.3
|
100.0
|
100.0
|
3.64
|
|
注)給与量は風乾物換算量で示した。
2 粗飼料給与体系
2 粗飼料給与体系
表-13
|
||||||||||||||||
区分
\
飼料名
|
給与状況(経産牛)
|
期間内
|
年間換算
|
|||||||||||||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
給与量
|
1日当り
|
風乾物
換算 |
1日当り
|
||||||||||||
ビートパルプ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23,170kg
|
1.7kg
|
23,170kg
|
1.7kg
|
ルーサン乾草
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13,819
|
1.0
|
13,819
|
1.0
|
スーダン、オーツ乾草
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
34,405
|
2.6
|
34,405
|
2.6
|
牧草サイレージ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
63,828
|
5.0
|
39,932
|
3.0
|
計
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
-
|
111,326
|
8.3
|
注)給与量( )内は風乾物換算量で示した。
○ 養分充足率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
DCP 156.2%
|
|
TDN 110.7%
|
○ 自給率(TDN)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
18.7%
|
○ 濃厚飼料1kg当たり産乳量・・・・・・・・・・・・・・・
|
1.86kg
|
○ 乳飼比・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
全体42.0%
|
|
経産牛当たり38.8%
|
(6) 飼料作物
1 生産利用状況
表-14
|
|||||||
作物名
|
作付面積
|
10a当たり
播種量 |
10a当たり収量
|
合計収量
|
利用区分
|
||
生草
|
埋草
|
乾草
|
|||||
混播牧草
|
598a
|
-
|
3,251kg
|
194,390kg
|
kg
|
194,390kg (97,195)
|
kg
|
イタリアンライグラス
|
25
|
-
|
3,640
|
9,100
|
|
9,100 (4,550)
|
|
スーダングラス
|
60
|
13.3
|
3,467
|
20,800
|
|
20,800 (10,400)
|
|
計
|
683
|
-
|
3,284
|
224,290
|
|
224,290 (112,145)
|
|
注)利用区分の( )内は製品収量を示す。
2 kg当たり生産費
2 kg当たり生産費
表-15
|
||||||||
区分
|
種子費
|
肥料費
|
減価償却費
|
修繕費
|
燃料費
|
その他
|
生草1kg当たり
|
埋草1kg当たり
|
9年
|
0.65 円
|
0.86 円
|
3.54 円
|
2.54 円
|
0.71 円
|
2.74 円
|
11.03 円
|
22.06 円
|
6.経営の成果
表-16
|
||||||||||
区分
|
単位
|
平成7年
|
平成8年
|
平成9年
|
指標
|
|||||
規
模 |
飼
養 規 模 |
経産牛
|
頭
|
35.9
|
37.1
|
36.6
|
-
|
|||
未経産牛
|
頭
|
9.1
|
5.7
|
5.0
|
-
|
|||||
子牛・育成牛
|
頭
|
4.9
|
6.2
|
6.4
|
-
|
|||||
合計
|
頭
|
49.9
|
49.0
|
48.0
|
-
|
|||||
技
術 管 理 成 績 |
乳
牛 |
経産牛平均産歴
|
産
|
2.8
|
2.6
|
2.5
|
-
|
|||
経産牛平均分娩間隔
|
月
|
14.6
|
14.8
|
14.6
|
13.0以内
|
|||||
経産牛平均種付回数
|
回
|
2.6
|
2.4
|
2.4
|
2.0以内
|
|||||
経産牛平均体重
|
kg
|
639
|
614
|
612
|
620以上
|
|||||
経産牛処分率
|
%
|
33.4
|
35.0
|
27.3
|
-
|
|||||
牛
乳 |
搾乳牛1頭当たり産乳量
|
kg
|
10,560
|
10,466
|
10,493
|
-
|
||||
経産牛1頭当たり産乳量
|
kg
|
9,295
|
9,056
|
9,476
|
8,000以上
|
|||||
濃厚飼料1kg当たり産乳量
|
kg
|
1.98
|
1.99
|
1.86
|
-
|
|||||
脂肪率
|
%
|
3.71
|
3.84
|
3.80
|
3.60以上
|
|||||
無脂固形分率
|
%
|
8.62
|
8.65
|
8.70
|
8.70以上
|
|||||
体細胞数
|
千個
|
154
|
177
|
153
|
100以下
|
|||||
飼
料 給 与 |
経産牛1頭当り濃厚飼料給与量
|
kg
|
4,701
|
4,545
|
5,104
|
2,900
|
||||
経産牛1頭当り粗飼料給与量
|
kg
|
3,098
|
3,331
|
3,042
|
4,550
|
|||||
粗飼料中の稲ワラ割合
|
%
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|||||
技
術 管 理 成 績 |
飼
料 給 与 |
給与養分の
充足率 |
DCP
|
%
|
143.8
|
147.8
|
156.2
|
-
|
||
TDN
|
%
|
106.1
|
106.9
|
110.7
|
-
|
|||||
体重に対する
給与割合 |
全給与
|
%
|
3.5
|
3.5
|
3.6
|
3.3以上
|
||||
粗飼料
|
%
|
1.4
|
1.5
|
1.4
|
2.0以上
|
|||||
飼
料 生 産 |
経産牛1頭当り作付実面積
|
a
|
18.7
|
17.4
|
18.7
|
-
|
||||
TDN自給率
|
%
|
7.9
|
10.9
|
10.2
|
-
|
|||||
10a当り収量
|
青刈作物
|
kg
|
-
|
-
|
-
|
-
|
||||
永年牧草
|
kg
|
3,059
|
2,808
|
3,252
|
5,000以上
|
|||||
1kg当り
生産費 |
生草
|
円
|
-
|
-
|
-
|
-
|
||||
埋草
|
円
|
38.65
|
37.87
|
22.06
|
-
|
|||||
乾草
|
円
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|||||
労
働 |
経産牛1頭当り飼養管理時間
|
時間
|
152.3
|
145.4
|
158.9
|
120
|
||||
10a当り飼料栽培時間
|
時間
|
5.5
|
4.2
|
5.6
|
14
|
|||||
経
営 管 理 成 績 |
生
産 原 価 |
牛乳1kg当り
|
生産原価
|
円
|
83.57
|
86.58
|
92.04
|
-
|
||
総原価
|
円
|
101.53
|
102.45
|
103.40
|
-
|
|||||
牛乳1kg当り
自家労賃控除後 |
生産原価
|
円
|
62.58
|
64.85
|
67.02
|
-
|
||||
総原価
|
円
|
80.54
|
80.72
|
78.38
|
-
|
|||||
安
全 |
乳飼比
|
%
|
39.4
|
39.6
|
42.0
|
40以下
|
||||
うち経産牛当りの乳飼化
|
%
|
36.3
|
36.4
|
38.8
|
35以下
|